手技療法とは?理学療法士やマッサージ師などの種類と手技のやり方

手技療法とは?理学療法士やマッサージ師などの種類と手技のやり方

施術者が手のみを使って施術することを「手技療法」と呼びます。筋肉・関節・血管・神経・リンパといった部分を手で刺激して、人間本来の自然治癒力を向上させるのが目的です。

手技療法と一口に言ってもさまざまなやり方があり、求められる知識・技術・経験が異なります。さらに手技療法を行うには、専門的な資格の取得が必要です。

当記事では、手技療法のやり方について種類ごとに解説するとともに、手技療法を行うために必要な国家資格・民間資格などを解説します。

1.手技療法とは?

手技療法とは、施術者が手のみを使って行う施術の総称です。手技療法は、筋肉や関節、血管、神経、リンパなどを刺激して人間が本来持つ自然治癒能力を高めることを目的としています。施術が必要な部分だけにアプローチするのではなく、身体全体を把握して原因を究明し、血行の滞りや痛みの緩和を目指す療法です。

手技療法を施せる資格は、国家資格と民間資格(民間療法)の2種類に大別されます。東洋医学に基づく手法やフランス発祥のマッサージ、日本独自の手法など手技療法には多様な種類があり、施術所によってもメニューや施術内容が異なります。

2.手技療法の国家資格

手技療法が行える国家資格としては、医師や理学療法士などが挙げられます。また、2つの職業以外にも、以下の国家資格の取得者は手技療法が可能です。

  • あん摩マッサージ師
  • はり師
  • きゅう師
  • 柔道整復師

ここでは、あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師、柔道整復師という職業について解説します。

2-1.あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は「あん摩・マッサージ・指圧」などの手技による施術を行い、身体の不調に対してアプローチする資格・仕事です。あん摩マッサージ指圧師は、押す・引く・なでる・さする・揉む・叩くなどの手技を駆使し、施術を受ける人それぞれに合わせた量の刺激を与えます。

あん摩と指圧では、経穴や経絡を意識した施術が特徴的です。一方、マッサージはリンパや血流、筋の走る方向に沿って施術を行います。あん摩は中国から、マッサージはフランスから伝わった技法、指圧は日本で発展した技法です。肩や腰などの不調にアプローチし、血行や新陳代謝の滞りや疲労感の緩和が期待できます。

2-2.はり師・きゅう師

はり師・きゅう師は、鍼(はり)と灸(きゅう)を使って施術する資格・仕事です。はり師ときゅう師の国家資格は異なるものの、両方持つ人が多く鍼灸師とも呼ばれます。基本的に手技ではなく鍼や灸を使いますが、鍼灸師によって手技が加えられることも少なくありません。

鍼では、非常に細いステンレス製の鍼を使い、ツボや筋肉に刺激を与えます。痛みが少ない施術が多く、鍼は使い捨てが基本です。子ども向けの鍼では、実際に刺さずに皮膚に当てるだけの施術方法もあります。以下は、鍼施術で使われることの多い手技です。

鍼施術の手技の種類
  • 単刺術(たんしじゅつ)
  • 回旋術(かいせんじゅつ)
  • 雀啄術(じゃくたくじゅつ)
  • 震せん術(しんせんじゅつ)
  • 置鍼術(ちしんじゅつ)

灸では、ヨモギの葉を乾燥させたもぐさを使います。もぐさをツボに直接置いて燃やす「直接灸」や、皮膚に直接触れずに間を置いて行う「間接灸」があります。以下は、灸施術で使われることの多い手技です。

灸施術の手技の種類
有痕灸(ゆうこんきゅう) 無痕灸(むこんきゅう)
  • 透熱灸(とうねつきゅう)
  • 焼灼灸(しょうしゃくきゅう)
  • 打膿灸(だのうきゅう)など
  • 知熱灸(ちねつきゅう)
  • 温灸(おんきゅう)
  • 隔物灸(かくぶつきゅう)など

2-3.柔道整復師

柔道整復師は、骨や筋肉などのケガやトラブルに対して手技療法のみで施術を行う資格・仕事です。柔道整復師による施術は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの急性・亜急性の症状に限定されます。注射やレントゲンの使用、薬の投与などは認められていません。「ほねつぎ」「接骨・整骨」と呼ぶこともあります。

柔道整復師の施術では、施術を受ける人とのコミュニケーションを重視し、直接施術部位を見たり触れたりしながらカウンセリングを行うのが特徴です。手技による整復法で施術部を本来の状態に戻し、固定法で施術部を適切に保護します。また、ストレッチ・トレーニングといった運動療法やテーピングなどを通じて、お客様のリハビリテーションや身体のサポートも行う仕事です。

柔道整復師が行う手技療法にはさまざまな種類があり、一つひとつ必要な知識や技術、経験が異なります。主な手技療法の種類と特徴は、以下の6つです。

手技療法の手法・やり方 特徴・概要
軽擦法(けいさつほう) 手のひらや指を施術部に密着させ、軽く擦ります。摩擦により皮膚の温度を上げ、血行と新陳代謝にアプローチして細胞の活性化を図る手法です。
強擦法(きょうさつほう) 手のひらを患部に深く押しつけ、円を描くように移動させます。筋肉を擦りながら押すことで皮膚の組織を柔らかくし、可動性の早期回復を促す手法です。別名「按撫法(あんぶほう)」とも呼ばれます。
叩打法(こうだほう) リズミカルに軽く叩く手法です。叩き方の違いにより、神経や筋の動きを活発にする・血行を促進する・興奮を鎮めるなど、さまざまな効果が期待できます。
圧迫法(あっぱくほう) 指や手のつけ根を使って圧迫し、刺激を与える手法です。持続性と間歇性の2種類があり、血液やリンパ液の流れを促進する、神経痛やけいれんなどを鎮めるといった効果が期待できます。
振せん法(しんせんほう) 手のひらや指の端を骨に対して垂直に使い、筋肉全体を震わせる手法です。血管の拡張と静脈血の流れを促し、神経や筋の機能を高める効果が期待できます。
揉捏法(じゅうねつほう) 手のひらや指で筋肉にアプローチする手法です。筋の収縮の活発化と静脈血の流れを促して血管を広げ、新鮮な血流を図ります。筋肉の萎縮や硬化の予防、疲労回復に効果が期待できる手法です。

柔道整復術における手技療法は、薬を使わずに身体の調子を整える働きが期待できます。幅広い不調に対応できるため、施術所を開業する以外にも介護やスポーツ関連の分野など、さまざまな現場で活躍できるでしょう。

3.手技療法の民間資格

手技療法には、以下のような民間資格(民間療法)もあります。

  • 整体
  • カイロプラクティック
  • リラクゼーション
  • エステティック

また、アーユルヴェーダやロミロミ、タイ式マッサージなども民間資格による手技療法です。

ただし、医療系国家資格が行う手技療法とは異なり、民間資格の手技療法は医療行為とは認められません。これらの民間資格しか持たずに、治療をうたって手技療法を行うのは違法です。

出典:厚生労働省「医業類似行為に対する取扱いについて」

治療目的で手技療法を受けたいのなら、医療系国家資格であるあん摩マッサージ指圧師・鍼灸師・柔道整復師などが所属する病院やクリニックを受診するのがおすすめです。

ここでは、整体師・カイロプラクター・アロマセラピストについて解説します。

3-1.整体師

整体師は、身体のゆがみによる肩や腰の違和感、疲れなどに対して施術を行う資格・仕事です。背骨や骨盤の矯正、筋肉の疲労などにアプローチして、全身の状態を調整します。

整体師は柔道整復師とは異なり、国家資格ではありません。そのため、骨折や脱臼などの医療行為は行えないものの、リラクゼーションや健康のサポートなどで活躍します。整体師の仕事は無資格・未経験から始められますが、専門的な知識や技術を身につければ活躍の場はさらに広がります。

3-2.カイロプラクター

カイロプラクターは、脊椎を中心とした身体の構造と機能に着目した手技療法(カイロプラクティック)を行う資格・仕事です。脊椎や身体の各部位を調整することで、痛みの緩和や身体機能の改善、自然治癒力の向上を目指します。

カイロプラクティックは、筋骨格系の症状や機能障害に優れた結果を出し、姿勢改善やストレス緩和など広範囲にわたる効果・作用が期待されています。国際的には治療法の1つとして広く認知されていますが、日本では公的な国家資格が存在しません。そのため、施術者の質に差が出やすいという問題があります。

3-3.アロマセラピスト

アロマセラピストは、植物から抽出した精油(アロマオイル)を使用し、香りやマッサージなどによって心身の調子を整える資格・仕事です。

芳香療法とも呼ばれるアロマセラピーでは、体調や悩みに合わせたオイルを選んで提供し、疲れやストレスを和らげます。アロママッサージやリンパドレナージュなどの手技療法と組み合わせて提供することも少なくありません。

アロマセラピストとして働くために必要な国家資格はないものの、専門学校や認定校で技術や知識を身につけるのが一般的です。

まとめ

手技療法とは、施術者が手のみを使って行う施術を指します。手技療法には多様なやり方があり、あん摩マッサージや鍼灸、柔道整復などそれぞれの治療手段によって異なります。例えば、柔道整復の場合主な手法は「軽擦法」「強擦法」「叩打法」「圧迫法」「振せん法」「揉捏法」の6つです。

上記のような手技療法ができる国家資格は、医師・理学療法士・あん摩マッサージ師・はり師・きゅう師・柔道整復師が挙げられます。

所有している資格によって、対応範囲や求められる技術・知識・経験が異なります。手技療法を身に付けたい場合は、まず自分が目指すべき目標を決めるところから始めるとよいでしょう。

関連記事Related Articles

あん摩マッサージ指圧師資格は通信教育で取れる?学校の選び方も解説

あん摩マッサージ指圧師資格は通信教育で取れる?学校の選び方も解説

あん摩マッサージ指圧師は医療系国家資格であり、伝統的な東洋医学にもとづいて、お客様を手技によって施術するために必要です。専門学校の夜間コース...

マッサージについて
あん摩マッサージ指圧師の専門学校おすすめ7選!特徴や就職先を解説

あん摩マッサージ指圧師の専門学校おすすめ7選!特徴や就職先を解説

あん摩マッサージ指圧師になるには、国家資格を取得する必要があります。そのためには、専門学校や大学に通って資格取得に必要な技術・知識を身に付け...

マッサージについて
マッサージ師(あん摩マッサージ指圧師)の平均年収と収入アップ方法

マッサージ師(あん摩マッサージ指圧師)の平均年収と収入アップ方法

マッサージ師は、正式名称をあん摩マッサージ指圧師と言い、国家資格が必要となる職業です。厚生労働省によると、あん摩マッサージ指圧師が含まれる「...

マッサージについて
【分野別】あん摩マッサージ指圧師の仕事内容|向いている人の特徴も

【分野別】あん摩マッサージ指圧師の仕事内容|向いている人の特徴も

手を使った施療を行う国家資格の1つに、あん摩マッサージ指圧師があります。人々が抱える痛みを改善するため、医療・介護福祉・スポーツなど幅広い分...

マッサージについて
マッサージ資格は2種類ある?国家資格と民間資格の違いを解説

マッサージ資格は2種類ある?国家資格と民間資格の違いを解説

マッサージに関連する資格には、大きく分けて「国家資格」と「民間資格」の2種類があります。しかし、それぞれの資格において「どのような違いがある...

マッサージについて
マッサージ店を独立開業する方法は?開業成功のための注意点も解説

マッサージ店を独立開業する方法は?開業成功のための注意点も解説

リラクゼーションサービスを提供するマッサージ店やエステサロン・リラクゼーションサロンといった施術所は、幅広い方からの需要が高く、今後も市場が...

マッサージについて
マッサージ師に向いている人の特徴は?仕事内容やなり方も解説

マッサージ師に向いている人の特徴は?仕事内容やなり方も解説

  マッサージ師は、正式名称を「あん摩マッサージ指圧師」といい、国家資格が必要となる職業です。身体ひとつでできることから、手に職を...

マッサージについて